
俺、持田香織が好きなわりに全然詳しくないんだけど、ソロ3作を聴いて、彼女は音楽が好きなのかについて少し疑ってる。
あ、たとえそうだとしても、それを責めるたいわけではないのね。ただ単にこの人、あんまり音楽を聴かない人だろうなーって思っただけ。でもそれは悪いことでも何でもなくて、例えばミスチルの桜井は最近はラジオでしか音楽を聴かないと公言しているわけで、別に音楽を作る人が音楽ファンである必要はないと思う。
彼女のソロ作品に参加しているアーティストを並べると、小野リサ、SAKEROCK、原田郁子(クラムボン)、ミト(クラムボン)、おおはた雄一、大橋トリオ、ショーン・レノン、半野喜弘、渋谷慶一郎、宇崎竜童など錚々たる人たちが参加している。だけど、例えば「クラムボンでいうと"サラウンド"のようなアレンジの曲を作りたいからミトや原田郁子と仕事をした」みたいなわかりやすい曲ってそんなにない。
それに彼女は3枚のソロアルバムを短い期間で作ったことのも印象的だった。1stアルバム『moka』が2009年にリリースされて、3年でアルバム3枚。ELTが活動休止状態ならわかるけど、ELTを継続した上での3年で3枚。「製作期間あるの?!」って思ったら、インタビューでこう話していた。
持田「もっと時間があれば、この人に曲を書いてもらいたいってことをお願いしながら、ゆっくり作っていくやり方もやってみたいんですけど…。今回、準備はしていながらも、実際レコーディングに取り組んだのってELTのORDINARYツアーが終わってからだったので。そこから曲を書いてもらってってなると、時間的にどうかなって思っちゃったりして」「時間がないから自分で作曲し、アレンジは外注」というのは短絡的すぎるけど、彼女の音楽はソロなのにエゴを押し付けないところが変わっていると思っていたので、妙に腑に落ちた。
(excite music - アルバム『manu a manu』インタビュー)
何度も書くけど、音楽が好きじゃないとか、強いこだわりがないことは悪いことではない。彼女は信頼できるミュージシャンとの共同作業で音楽を作り出しているのだけど、それが完全な外注ではなく、(全部ではないけど、ほぼ全曲)自分で作詞作曲した形でアレンジを依頼している。ただそれにも椎名林檎と亀田誠治のコンビのような前例がある。だけど最初からソロではなく、バンドがメインにしながらソロをやり、その上で強いこだわりがない人はそんなにいない。バンドをメインに活動しながらソロ活動をすること自体がめずらしいのに、それでエゴが強く出ない人はなかなかいない。
もし彼女が音楽的に才能があり、ソロ活動に強いこだわりを持っていたら、クラムボンのミト+末光篤+toe柏倉による"めぐみ"は生まれなかったはず。全編英詞でハウスの"State of mind"のような曲を歌うことは絶対になかったはず。この2曲は必聴。本当に奇跡みたいなアルバムだと思う。ELTの曲も好きだけど、こういう持田香織の歌を聴きたかった。
コメント