
RADIO ONSEN EUTOPIA(特別限定盤) (ALBUM+カセット)
このアルバムに関する論点は2つです。1つ目はやくしまるえつこという希代のソングライターが誕生したことが露になったことです。
彼女は相対性理論から真部脩一と西浦謙助が脱退したことでソングライティングの面でもその重責を担わなければいけなくなったのですが、恐ろしいことに「ノルニル」や「少年よ我に帰れ」という大名曲を生み出す能力を持っていたのです。その後、山下智久に「愛、テキサス」、ももクロに「Z女戦争」を提供したことを考えると、真部脩一という希代のソングライターが脱退したにもかかわらず、ある程度確信を持って、バンドの継続を決意できたのだと思います。僕はやくしまるえつこはパフォーマーや演出家として優れていると思っていたのですが、完全に誤算でした。
その「ノルニル」と「少年よ我に帰れ」はリアレンジされても素晴らしいです。最高のミュージシャンを起用していて音だけで酔ってしまいそうです。これこそが本当の贅沢だと思います。
2つ目はバンドの都合を表に出さない演出の巧みさです。
前述のような相対性理論の崩壊と再生、及びソロの集大成という裏テーマがあるにも関わらず、ソロ活動に置けるセッションアルバムとしてバンドの事情と切り離しているように見せるのが本当に上手です。だってメンバー的には永井聖一が参加し、エンジニアがzAKの時点で実質的に相対性理論なんですよ。もちろん他に吉田匡(Ba)、山口元輝(Dr)、itoken(Per & etc.)は参加していないから現体制の相対性理論とは違うことは確かなのですが。しかし「あくまでこれはソロのセッションだから」風に見せる演出は抜群にうまいです。
結果、このアルバムを聴く人はバンドの事情を気にせずにアルバムを堪能することができます。通常、バンドのメインのソングライターが抜けたらそれどころじゃないんですよ。普通ならバンドは解散します。でも相対性理論は継続し、なおかつ「ティカ・α」としての作曲も継続し、しかも真部時代を上回るかもしれない可能性を提示しているわけで。
はっきり言って普通じゃない。でもこれがやくしまるえつこなのです。そういう状況下にも関わらず、リスナーが純粋に音楽に集中できるような演出もするのです。過剰なまでのサービス精神だし、やはり彼女は天才だと思います。(★7.8)
コメント